さて、秋もめっきり深まってまいりました。
紅葉も見頃のようで、このお休み中は随分と賑わったのかなと。
「紅葉狩り」デスね。
何も獲るわけではないにしても、優美な言葉で。
語源はこちら。
紅葉狩りと言えば、
こんなものもあります。
まあ、民俗学的に言えばどうのこうのとか有るんでしょうが、単純に面白いです。
さて、この「紅葉狩」の舞台は戸隠山で、
ここは現在の鬼無里村。
そこには木曾義仲ゆかりの古跡があります。
木曾殿アブキや旭神社。
で、ここから銀座の話題。
そんな木曾義仲ですが、現在銀座に出張中(笑)です。

アンテナショップの多い銀座ですが、富山県のアンテナショップ「いきいき富山館」もあります。
ここで
「猛将 木曾義仲~
乱世に開いた希望の花~展」
を下記の日程で行なっています。
日時:平成23年11月8日(火)~11月20日(日)
※ 入場無料
旭将軍木曾義仲と巴御前の生涯を大河ドラマにするための運動の一環だそうです。
少なくとも今年の大河ドラマよりは面白くなるのではないかなと←。
おや?誰か来たようだ・・・・
ちょうど明日銀座でお打合せがあるので見学してみたいと思います。
いきいき富山館
東京都千代田区有楽町2-10-1
東京交通会館B1F
営業時間 10:00~19:00(日・祝は18:00)
TEL:
(物産) 03-3213-1244
(観光) 03-3231-5032
FAX: 03-3287-1722
URL:http://toyamakan.jp/
紅葉も見頃のようで、このお休み中は随分と賑わったのかなと。
「紅葉狩り」デスね。
何も獲るわけではないにしても、優美な言葉で。
語源はこちら。
紅葉狩りと言えば、
こんなものもあります。
まあ、民俗学的に言えばどうのこうのとか有るんでしょうが、単純に面白いです。
さて、この「紅葉狩」の舞台は戸隠山で、
ここは現在の鬼無里村。
そこには木曾義仲ゆかりの古跡があります。
木曾殿アブキや旭神社。
で、ここから銀座の話題。
そんな木曾義仲ですが、現在銀座に出張中(笑)です。

アンテナショップの多い銀座ですが、富山県のアンテナショップ「いきいき富山館」もあります。
ここで
「猛将 木曾義仲~
乱世に開いた希望の花~展」
を下記の日程で行なっています。
日時:平成23年11月8日(火)~11月20日(日)
※ 入場無料
旭将軍木曾義仲と巴御前の生涯を大河ドラマにするための運動の一環だそうです。
少なくとも今年の大河ドラマよりは面白くなるのではないかなと←。
おや?誰か来たようだ・・・・
ちょうど明日銀座でお打合せがあるので見学してみたいと思います。
いきいき富山館
東京都千代田区有楽町2-10-1
東京交通会館B1F
営業時間 10:00~19:00(日・祝は18:00)
TEL:
(物産) 03-3213-1244
(観光) 03-3231-5032
FAX: 03-3287-1722
URL:http://toyamakan.jp/
横浜ベイスターズは買収確定のようです。
球団名を見ても、その時代に併せて移り変わりがあるのだと、明確にわかりますね。
銀座をホームタウンにしたプロスポーツチームがあればそれはまたそれで面白いのですが。
さて、銀座には色々とショールームがあったり旗艦店があったりします。
SONYビルや日産ギャラリーは有名ですが、
ポーラ化粧品の施設もあります。
「ポーラミュージアムアネックス」ですね。

いわゆる企業の社会貢献活動(CSR)の一環です。
いろいろ展示会を行なっているようですが、現在は
Chic and Luxury
-モードの時代-写真展
だそうです。
オートクチュールファッションの写真を中心に展示してあるとのことで、服飾文化史を体感できるのものとなっているのではないでしょうか、
まあ、日本でオートクチュールを切ることが出来る富裕層がどれだけいるかわかりませんが、良いものを見ることは良いことだそうですから、ご興味の有る方はお運びいただければと思います。
プレタポルテだって結構なお値段ですからね。
婦人服ではないですが、自分もいつか英國屋で仕立てた背広が似合うような大人になりたいと思います。
Chic and Luxury
-モードの時代-写真展
2011年10月22日(土) - 2011年12月4日(日)
※会期中無休
入場無料
11:00‐20:00(入場は閉館の30分前まで)
※11月7日(月)のみ18:00まで
ポーラ ミュージアム アネックス
住所:中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル 3階
電話番号:03-3563-5501
FAX番号:03-3563-5543
開館時間:11:00‐20:00
(最終入場は19:30まで)
入場料:無料
銀座一丁目駅 7番出口すぐ
銀座駅 A9番出口 徒歩6分
有楽町駅京橋口改札 徒歩5分
URL:http://www.pola.co.jp/m-annex/
球団名を見ても、その時代に併せて移り変わりがあるのだと、明確にわかりますね。
銀座をホームタウンにしたプロスポーツチームがあればそれはまたそれで面白いのですが。
さて、銀座には色々とショールームがあったり旗艦店があったりします。
SONYビルや日産ギャラリーは有名ですが、
ポーラ化粧品の施設もあります。
「ポーラミュージアムアネックス」ですね。

いわゆる企業の社会貢献活動(CSR)の一環です。
いろいろ展示会を行なっているようですが、現在は
Chic and Luxury
-モードの時代-写真展
だそうです。
オートクチュールファッションの写真を中心に展示してあるとのことで、服飾文化史を体感できるのものとなっているのではないでしょうか、
まあ、日本でオートクチュールを切ることが出来る富裕層がどれだけいるかわかりませんが、良いものを見ることは良いことだそうですから、ご興味の有る方はお運びいただければと思います。
プレタポルテだって結構なお値段ですからね。
婦人服ではないですが、自分もいつか英國屋で仕立てた背広が似合うような大人になりたいと思います。
Chic and Luxury
-モードの時代-写真展
2011年10月22日(土) - 2011年12月4日(日)
※会期中無休
入場無料
11:00‐20:00(入場は閉館の30分前まで)
※11月7日(月)のみ18:00まで
ポーラ ミュージアム アネックス
住所:中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル 3階
電話番号:03-3563-5501
FAX番号:03-3563-5543
開館時間:11:00‐20:00
(最終入場は19:30まで)
入場料:無料
銀座一丁目駅 7番出口すぐ
銀座駅 A9番出口 徒歩6分
有楽町駅京橋口改札 徒歩5分
URL:http://www.pola.co.jp/m-annex/
だいぶ日が落ちるのが早くなって参りました。
こないだハロウィンでかぼちゃでしたが、冬至にかぼちゃの日も刻々と近づいてきていますね。
いずれにしても寒くなりますから、体調管理に気を付けましょう。
ところで先日、自分の文章がニコ厨臭いと指摘を頂きましたが、どうなんでしょうかね?
まあ、知らない間にニコニコ脳になっているんでしょうか、気をつけよう、そうしよう。
さて、今日も今日とて銀座を彷徨していましたが、こんなものが。

「能面展」だそうで。
目の前のビルの看板とのギャップがすごいww。

以前の記事にも書きましたが、学生時代に嗜んでおりましたので、入ってみました。
ここで豆知識。
能面は「面」と書いたときには「おもて」を読みます。
また、「つける」とか「かぶる」ではなく、「かける」と言います。
制作に関しては、「面を打つ」と言います。
独特の言葉使いですね。
閑話休題。
いろいろなものがございました。




よく無表情の代名詞として「能面のような」という言葉がありますが、じつは角度によって見え方がかなり違うんですね。
下から見たもの。

上から見たもの。

この見え方を利用して感情を表しています。
面を照らす、曇らすといいます。
意外と見え方が違うのがお分かりでしょうか?
ご興味を持った方は一度能楽堂で「お能拝見」と洒落込むのはいかがでしょうか?
〇〇系女子という言葉が流行ってますから、(でっち上げだと思うんですが)次は
「古典系女子」
がきっとクル。多分クル、くるんじゃ無いかな、まちょと覚悟はしておけ?
頑張って次代のトレンドマスターを目指しましょうww。
大黒屋ギャラリー
東京都中央区銀座5-7-6 大黒屋ビル6・7F
TEL:03-3571-0008
こないだハロウィンでかぼちゃでしたが、冬至にかぼちゃの日も刻々と近づいてきていますね。
いずれにしても寒くなりますから、体調管理に気を付けましょう。
ところで先日、自分の文章がニコ厨臭いと指摘を頂きましたが、どうなんでしょうかね?
まあ、知らない間にニコニコ脳になっているんでしょうか、気をつけよう、そうしよう。
さて、今日も今日とて銀座を彷徨していましたが、こんなものが。

「能面展」だそうで。
目の前のビルの看板とのギャップがすごいww。

以前の記事にも書きましたが、学生時代に嗜んでおりましたので、入ってみました。
ここで豆知識。
能面は「面」と書いたときには「おもて」を読みます。
また、「つける」とか「かぶる」ではなく、「かける」と言います。
制作に関しては、「面を打つ」と言います。
独特の言葉使いですね。
閑話休題。
いろいろなものがございました。




よく無表情の代名詞として「能面のような」という言葉がありますが、じつは角度によって見え方がかなり違うんですね。
下から見たもの。

上から見たもの。

この見え方を利用して感情を表しています。
面を照らす、曇らすといいます。
意外と見え方が違うのがお分かりでしょうか?
ご興味を持った方は一度能楽堂で「お能拝見」と洒落込むのはいかがでしょうか?
〇〇系女子という言葉が流行ってますから、(でっち上げだと思うんですが)次は
「古典系女子」
がきっとクル。多分クル、くるんじゃ無いかな、まちょと覚悟はしておけ?
頑張って次代のトレンドマスターを目指しましょうww。
大黒屋ギャラリー
東京都中央区銀座5-7-6 大黒屋ビル6・7F
TEL:03-3571-0008
相変わらずWindowsPhoneを愛用しているわけですが、キャリアメールに対応のアップデートがされましたが、3G回線経由のみなので、いちいち設定を変更して確認している状況です。
カイゼンを求めます。←
まあ、そんなシンパシーを抱いていただける方が少ない話題は置いといて、銀座のお話。
前にも書きましたが、銀座に行ったときはなるべく違う道を歩きます。
つい半年前までは
「歩く?なにそれ?」
と徒歩5分のコンビニですら車に乗って行っていました。
エコとは程遠い生活だったんですが、今は歩きます。
そして歩けます。
都会の渦に流されて、随分と歩くのが速くなりました。
これから寒くなりますね、一人歩きはツライですね(泪)。
さて、そんなスタスタ歩いている時に目に止まったのがこちら。

ガラスが反射して見づらいですがご容赦。
これがなんなのかというと・・・
「鎮西八郎為朝による黒髪山の大蛇退治」を「有田焼」で作ったものだということで。


そんなショールームはどちらかと言うと、
「香蘭社」さん。

有田焼なだけに当然本社は佐賀県の有田町。
それでも全国に展開していて、しかも銀座に自社ビルまで持っていらっしゃるから凄いですね。
創業も明治12年と今年で130年以上事業を継続されています。
日本が世界に誇る有田焼ですから、さもありなんです。
母親が器道楽なので、今度上京した際には紹介したいと思います。
そういえば、実家に大きな有田焼の火鉢があったことを思い出します。
やっぱり相当なおねだんするのでしょうかね?
香蘭社東京銀座店
住所:東京都中央区銀座6丁目14番20号
銀座香蘭社ビル
TEL:03-3543-0951
FAX:03-3545-4336
営業時間:午前11時~午後6時
定休日:日・祝日
メールアドレス:ginza@koransha.co.jp
カイゼンを求めます。←
まあ、そんなシンパシーを抱いていただける方が少ない話題は置いといて、銀座のお話。
前にも書きましたが、銀座に行ったときはなるべく違う道を歩きます。
つい半年前までは
「歩く?なにそれ?」
と徒歩5分のコンビニですら車に乗って行っていました。
エコとは程遠い生活だったんですが、今は歩きます。
そして歩けます。
都会の渦に流されて、随分と歩くのが速くなりました。
これから寒くなりますね、一人歩きはツライですね(泪)。
さて、そんなスタスタ歩いている時に目に止まったのがこちら。

ガラスが反射して見づらいですがご容赦。
これがなんなのかというと・・・
「鎮西八郎為朝による黒髪山の大蛇退治」を「有田焼」で作ったものだということで。


そんなショールームはどちらかと言うと、
「香蘭社」さん。

有田焼なだけに当然本社は佐賀県の有田町。
それでも全国に展開していて、しかも銀座に自社ビルまで持っていらっしゃるから凄いですね。
創業も明治12年と今年で130年以上事業を継続されています。
日本が世界に誇る有田焼ですから、さもありなんです。
母親が器道楽なので、今度上京した際には紹介したいと思います。
そういえば、実家に大きな有田焼の火鉢があったことを思い出します。
やっぱり相当なおねだんするのでしょうかね?
香蘭社東京銀座店
住所:東京都中央区銀座6丁目14番20号
銀座香蘭社ビル
TEL:03-3543-0951
FAX:03-3545-4336
営業時間:午前11時~午後6時
定休日:日・祝日
メールアドレス:ginza@koransha.co.jp
今日は「トリックオアトリート」の日でしたね。
しかし、日本でハロウィンとかいつ頃から広まってきたんでしょうか。
いろいろ調べて見ましたら、この15年くらいですね。
TDLでは2000年にはいってからレギュラーイベントとなったようですが。
自分はハロウィンといえばこっちですがね。
まあ、クリスマスと同じように西洋由来のものですから、日本人なら花祭りに和菓子を食べるのが一番なような気がしますが、考えてみればこれもまた、外国由来ですね。
それこそ本居宣長が否定した漢意(からごころ)でしょうか。
そうは言いながら、全てを受容するのが日本の文化であり、すなわち和意(やまとごころ)であるとかなんとか。
閑話休題。
そんなハロウィンも消費を喚起するのに良いかなと思いながら、有楽町ルミネは人出がすごいようで、早く行きたいと思いながら、足が向いたのはこちら。
銀座わしたショップ!

銀座のど真ん中でシーサーがお出迎え。
沖縄には「てぃーだブログ」がありまして、同僚にも沖縄の方たちが多いので、親しみは持っていますが、まだしっかりと行ったことがないんですね。
何年か前の出張時には空港→会社→懇親会→ホテル→会社→反省会→ホテル→空港・・・というスケジュールで、何がなにやらわからないうちに時は過ぎ去ってしまいました。
そんなことを思いながら一歩踏み入れれると、そこにはこんなものが。

沖縄といえばオリオンビールと思いながら、怖くて手を出せませんでした。
どんな味なんでしょうか?
その他、沖縄でなければ手に入らなさそうな食材もいっぱい!


地下にはお酒も勢ぞろい。

マブヤーもいました。

※掛け声が「チャア!」のハチジュウハチヤーはさすがにいないww。
あまり時間がなくてゆっくりできませんでしたが、今度は「買い物」に行きます。
ということで
トリックオアトリート!
銀座わしたショップ
住所:
中央区銀座1-3-9 マルイト銀座ビル1F・B1F
営業時間:
10:30~20:00
定休日:
年始を除き営業
TEL:03-3535-6991
FAX:03-3535-6993
アクセス
・JR有楽町駅 京橋口改札を出て徒歩4分
・銀座1丁目駅 3番出口の階段を上がってすぐ
・銀座駅より徒歩7分
URL:
http://www.washita.co.jp/
しかし、日本でハロウィンとかいつ頃から広まってきたんでしょうか。
いろいろ調べて見ましたら、この15年くらいですね。
TDLでは2000年にはいってからレギュラーイベントとなったようですが。
自分はハロウィンといえばこっちですがね。
まあ、クリスマスと同じように西洋由来のものですから、日本人なら花祭りに和菓子を食べるのが一番なような気がしますが、考えてみればこれもまた、外国由来ですね。
それこそ本居宣長が否定した漢意(からごころ)でしょうか。
そうは言いながら、全てを受容するのが日本の文化であり、すなわち和意(やまとごころ)であるとかなんとか。
閑話休題。
そんなハロウィンも消費を喚起するのに良いかなと思いながら、有楽町ルミネは人出がすごいようで、早く行きたいと思いながら、足が向いたのはこちら。
銀座わしたショップ!

銀座のど真ん中でシーサーがお出迎え。
沖縄には「てぃーだブログ」がありまして、同僚にも沖縄の方たちが多いので、親しみは持っていますが、まだしっかりと行ったことがないんですね。
何年か前の出張時には空港→会社→懇親会→ホテル→会社→反省会→ホテル→空港・・・というスケジュールで、何がなにやらわからないうちに時は過ぎ去ってしまいました。
そんなことを思いながら一歩踏み入れれると、そこにはこんなものが。

沖縄といえばオリオンビールと思いながら、怖くて手を出せませんでした。
どんな味なんでしょうか?
その他、沖縄でなければ手に入らなさそうな食材もいっぱい!


地下にはお酒も勢ぞろい。

マブヤーもいました。

※掛け声が「チャア!」のハチジュウハチヤーはさすがにいないww。
あまり時間がなくてゆっくりできませんでしたが、今度は「買い物」に行きます。
ということで
トリックオアトリート!
銀座わしたショップ
住所:
中央区銀座1-3-9 マルイト銀座ビル1F・B1F
営業時間:
10:30~20:00
定休日:
年始を除き営業
TEL:03-3535-6991
FAX:03-3535-6993
アクセス
・JR有楽町駅 京橋口改札を出て徒歩4分
・銀座1丁目駅 3番出口の階段を上がってすぐ
・銀座駅より徒歩7分
URL:
http://www.washita.co.jp/